もう、年賀状の季節となりましたね。
今年は年の瀬ということもあまり感じないような、
季節感のない、あっという間の一年だったと感じられた人も多いと思います。
年賀状は、いただくとうれしいものですが、
やはり、出すというのは一苦労ですよね。
デザインを考えて、宛名を書いて、文面も考えて…
このステップは、簡単なようで難しいです。
年齢が上がるにつれ、「しんどい」と感じてしまうこともしばしば。
年賀状を受け取ると、相手の近況がわかるのでうれしいものではあるものの
辞めるタイミングが難しいですよね。
年賀状を辞める、辞めたいという人にとって、スマートな方法・書き方はあるのでしょうか?
「年賀状じまい」とも言うそうです。
年賀状を辞退する方法をまとめてみました。
なぜ辞めたいという連絡をするのか
年賀状は毎年のことですから、辞めたいのに辞められずズルズル、というのが
精神的にしんどい、という人は多いと思います。
年賀状が届かないと、何かあったのでは?と思われるのがしんどくて
大変だけど書いている、という人も多いのでは。
年賀状を辞める手っ取り早い方法は、
「自然消滅」「送られた年賀状を無視する」ということだと思います。
しかし、それはちょっと気が引ける…という人にとっては
「年賀状を辞退したいという連絡をする」という方法があります。
具体的な方法については、下記にご説明します。
年賀状を辞めたいと伝える方法
タイミングは?
年賀状を辞めたいという連絡は、
年賀状に、辞退したいということを書くという方法があります。
年賀状を書くタイミングで、年賀状に直接書くといいでしょう。
年賀状にどう書けばいい?
このような文面を年賀状に書くと、相手に伝わるはずです。
- 「勝手ながら年賀状は本年をもって最後とさせていただきます」
「高齢のため」や、「文字の読み書きが辛い」「視力が低下している」
という理由を、正直に書くのもいいでしょう。
- 「高齢のため年賀状は来年より辞退したいと思います」
丁寧な書き方をすると、
- 「高齢のため毎年の年賀状を書くことが難しくなってまいりました
本年をもって 年始のご挨拶状をご遠慮させていただこうと思っております
勝手ではございますがなにとぞご容赦ください」
このように書けば、「辞めたい」という意思を、相手にスマートに、丁寧に伝えることができますね。
辞退したいという年賀状を受け取ったら
筆者も、高齢の親戚から、辞退したいという年賀状をいただいたことがあります。
こういうはがきを受け取ると、
年賀状を無理して書いていたんだな、とか
今まで年賀状を送ってくれてありがとう、という気持ち、
何とも言えない、色んな気持ちが重なりました。
こういうはがきを受け取った場合は、
- 来年以降、年賀状は送らない
- 引き続き年賀状で挨拶をしたい場合は、「お返事は結構です」と明記する
という方法があります。
会ったときに、今まで年賀状ありがとうね、と伝えるのもいいかもしれません。
できるだけ、相手の気持ち的な負担にならないように、心がけたいですね。
まとめ
年賀状が年々辛くなってきた方、特に高齢の方によっては、
年賀状のことで毎年悩まれているかも知れません。
年賀状の書き方について、まとめてみました。
切手代が高くなって以降、ますます年賀状離れが加速しましたね。
時代が令和になり、年賀状自体も存在が薄くなってきたような気がします。
このような方法を、参考にしていただければ幸いです。