今年も、高校生クイズが放送されますね!
例年、9月ごろに開催・放送されますが、
今年は感染対策のためか、年末になっていますね。
今年の高校生は、学校が休校になったり、修学旅行中止のニュースもあったり
例年にない、寂しいような、辛いような1年だったと思います。
しかし、高校生クイズは無事に開催されたようですね!
完全リモート開催のようです。
違和感があったり、盛り上がりに欠けるところもあるかもしれませんが、
どのような戦いになるのかとても楽しみですね!
代表出場校や、放送終了後、優勝速報などについてまとめていきたいと思います。
高校生クイズ2020見どころは?
今年は初めて、フルでリモートでの開催となります。
予選から決勝まで、すべてリモートです。
高校生の汗や、回答中の呟きがあまり見られないのは、少し残念ですよね。
感染対策を考慮して、最善の方法だと思います。
無事に開催できたことが、本当に良かったです(^^)
高校生クイズ2020出演者
- 総合司会 桝太一
- メインパーソナリティ 千鳥
- メインサポーター 乃木坂46
- 応援サポーター 3時のヒロイン
- 四千頭身
- 松丸亮吾
- JO1
今年も、桝太一さん・千鳥さんが司会を務めます。
また、メインパーソナリティは、昨年に引き続き乃木坂46。
ゲストは、例年より少ないですね。
また、有識者の出演はないようです。
やはり、感染対策ということでこれはどの番組も仕方がないのかなと思います。
ゲストは、今年大活躍した四千頭身やJ01が出演。
J01の河野さんは、同志社大学出身ですよね。
今年は、クイズ番組にもたくさん出演されていましたよね!
2020年のクイズ番組の締めくくりとして、出演となりました。
高校生クイズ2020出場校一覧
今年の高校生クイズの出場校は、下記の通りです。
地元の高校や、出身校は、ぜひ応援したいですね(^^)
- 北海道 市立札幌開成中等教育学校
- 東北 青森県立青森高等学校、岩手県立盛岡第一高等学校、宮城県仙台二華高等学校、秋田県立秋田高等学校、山形県立山形東高等学校、福島県立安積高等学校
- 北陸 富山県立富山中部高等学校、石川県立金沢泉丘高等学校、福井県立藤島高等学校
- 関東 茨城県立水戸第一高等学校、栃木県立宇都宮高等学校、群馬県立前橋高等学校、栄東高等学校、渋谷教育学園幕張高等学校、都立日比谷高等学校、神奈川県立横浜翠嵐高等学校
- 中部 新潟県立新潟高等学校、山梨英和高等学校、長野県立長野高等学校、岐阜県立岐阜高等学校、静岡県立沼津東高等学校、愛知県立一宮高等学校
- 近畿 高田高等学校、滋賀県立膳所高等学校、京都府立洛北高等学校、大阪府立天王寺高等学校、灘高等学校、東大寺学園高等学校、和歌山県立橋本高等学校
- 中四国 鳥取県立鳥取西高等学校、松江工業高等専門学校、岡山白陵高等学校、国立広島大学附属高等学校、山口県立山口高等学校、徳島県立城ノ内高等学校、香川県立高松高等学校、土佐高等学校、愛光高等学校
- 九州 福岡県立東筑高等学校、佐賀県立佐賀西高等学校、長崎県立佐世保北高等学校、真和高等学校、大分県立大分上野丘高等学校、宮崎県立宮崎大宮高等学校、鹿児島情報高等学校
- 沖縄 沖縄県立那覇国際高等学校
- 敗者復活枠 京都府立洛北高等学校
- 特別枠 加藤学園 暁秀高等学校
- 特別枠 仁愛女子高等学校
高校生クイズ2020の優勝候補はどこ?
高校生クイズと言えば、クイズ王の伊沢拓司さんではないでしょうか。
伊沢さんは、東京の開成学園出身。
開成学園でクイズ研究部に所属し、大活躍により開成高校を始めて高校生クイズに導きました。
高校生クイズ=開成高校のイメージを作ったのは、伊沢さんですよね。
開成高校は今年は出場しないものの、伊沢さんは今も、クイズが好きな高校生にとって憧れの的ですよね。
今年の優勝候補は、やはり兵庫県の灘高校ではないでしょうか。
また、昨年優勝した京都の洛北高校も、やはり優勝候補に入っていると思います。
どこが一番強いのでしょうか。とても楽しみです!
高校生クイズ2020の問題・優勝速報、結果は?
決勝は、長野高校(長野)、安積高校(福島)、渋谷幕張高校(千葉)の3校。
問題は、「傾斜25度、高さ5mのヌルヌル山を、いかにして早く頂上にたどり着くか」。
使うことができる材料は、下記の通り。
- 手袋5双
- 塩500g
- 1mのロープ×2
- 30cmの角材5本
- 新聞紙5部
- タイヤ
スタジオで実演するのは、プロのスタントマンの方です。(けが防止のため)
優勝校は、渋谷幕張高校(千葉県) でした!!
まとめ
高校生クイズ2020について、まとめてみました。
熱い、熱い戦いを見せてくれました。
今年は開催規模も小さく、リモートでの開催ということでしたが
違和感もそこまでなく、楽しむことができましたね。
やや寂しい感じもしますが、これが一番安全な方法ですよね。
来年こそは、通常通りの開催に戻ってほしいですよね!